
基本(品質)方針

病院紹介(動画)
急性期から緩和ケアまで、地域と連携した幅広い医療サービスを展開

長岡西病院は、内科・神経内科・一般外科・整形外科など 13診療科の外来診療を行い、さらには疾病の予防や健康増進にも積極的に取り組んでおり、健診・人間ドック等を含め幅広い医療サービスを提供しております。一般病床74床(緩和ケア病棟を含む)、療養病棟166床(回復期リハビリテーション病棟を含む)計240床の病院です。
急性期病院や開業医からの入院受け入れも多く、地域における役割も大きくなる中で、当院はさらなる地域連携を図るために、「地域医療連携室」と「医療福祉相談室」を院内に設置しています。外部からの紹介や相談を専門に受け付け、院内や関連法人の訪問看護・介護ステーションといった各施設との連携はもちろん、ケースに応じて外部の医療・福祉機関へも紹介することで、きめ細やかなフォローアップ体制を構築しています。
チームによる総合的リハビリテーションで回復期患者様をサポート

当院が開院時から特に力を入れてきたことが、回復期におけるリハビリテーション医療です。理学・作業・言語といった各療法の観点から、患者様一人ひとりの症状や生活スタイルに合わせたプログラムを組み、質の高いリハビリテーション医療を行なっています。
また当院のリハビリ病棟では、地域の急性期病院から脳血管疾患や大腿骨頸部骨折などの患者様の受け入れも行なっており、医師・看護師・理学療法士・作業療法士など多職種によるチームアプローチを推進して、集中的なトータルリハビリテーションを実践しています。その結果、在宅復帰率80%、重症患者回復率70%という高い実績をあげており、地域のリハビリテーション医療において重要な役割を担っています。
日本初の仏教を背景とした緩和ケア病棟「ビハーラ」

平成4年5月に開設されたビハーラ病棟は、日本で初めて仏教の知恵を活用した緩和ケア病棟として全国から大きな注目を集めています。治癒が困難な病気を患い命の短さに直面した方に対して、病を含めご本人とご家族が終末をどのように過ごしていきたいと願っているかを基本に「いのち」の尊さを大切にしながら、自分らしい人生の締めくくりができるような安らぎの医療とケアを実践しています。
病棟は長岡市内や越後の山々を一望できる当院の最上階に位置し、さらに心の安寧と救いを願って病棟内に設置された仏堂では、地元仏教者のボランティア組織(ビハーラの会)の協力による読経や仏教行事があり、利用者様は自由に参加できるようになっています。
特定の宗教を布教する意図ではなく、すべては利用者様が「心安らかに最後まで自分らしく生きられるように」との思いを実現するために、専従医師や看護師、介護福祉士、そして臨床宗教師とも言うべきビハーラ僧といったスタッフを配置しています。