ウィズの理念

「ウィズ」はWithであり、ユーザー(当事者や家族)と「ともに」「一緒に」という意味ですが、そのほかに多職種のスタッフと「一緒に」の意味もあり、さらに地域の人たちや行政、関連する団体と「ともに」ということも含んでいます。
こころのクリニック・ウィズでは、それぞれの人が持っている能力や強さに気づき、それを発揮できるような治療を目指します。そのためウィズでは、子どもから高齢者まで、ユーザーの多様なニーズに応えるため、デイケア、訪問看護・訪問診療、カウンセリングなど多機能のサービスを多職種のチームで提供します。
院長からのごあいさつ
こころのクリニック ウィズは同じ場所にあった、「田宮神経科内科診療所」を2018年4月に改名し、このたび2階にデイケアを付設し、そのほか訪問看護、訪問診療のサービスも提供する多機能精神科クリニックとして2019年1月からリニューアル・オープンしたものです。
理念にも書きましたが「ウィズ」はwithであり、ユーザー(当事者や家族)と「共に」「一緒に」という意味ですが、そのほかに、多職種のスタッフと「一緒に」の意味もあり、さらに、地域の人たちや行政、関連する団体と「共に」ということも含んでいます。
一方、「ザ・ウィズ」というミュージカルがあります。wizと綴り、「魔法使いwizard」の意味で、1930年代の名作ミュージカル映画「オズの魔法使」のリメイクです。「オズの魔法使」は、竜巻で飛ばされたドロシーという少女が、有名な魔法使いのオズに、家に帰してもらおうと旅に出る話です。その途中で、「心」のないブリキのロボット、「勇気」のないライオン、「知恵」のないカカシと会い、彼らも自分に欠けているものをオズに与えてもらおうと旅をします。実はオズは大魔法使いでも何でもなく、ただの旅の手品師で、でも彼は、ロボット、ライオン、カカシに旅の途中で十分彼らが、欠けていると思っていたものを発揮していたことを指摘します。この物語は自分の中に元からある力を発見する物語です。
こころのクリニック・ウィズでは、それぞれの人が持っている能力や強さに気づき、それを発揮できるような治療を目指します。
こころのクリニック ウィズ 院長

【院長経歴】
千葉大学医学部卒。同和会千葉病院、国立犀潟病院精神科医長、新潟県精神保健福祉センター所長、新潟大学医学部保健学科教授、南浜病院長を経て現職。医学博士、精神科専門医、精神保健指定医、日医認定産業医
施設のご案内


-
▲入口
-
▲受付
-
▲待合スペース
【診療時間】
月~金曜 9:30〜18:00(木曜のみ17:00まで)
第1・3土曜 9:30〜17:00
※昼休み/12:00〜14:00
※日曜・祝日・年末年始は休診とさせていただきます。
アクセス
こころのクリニック ウィズ
〒940-0061 新潟県長岡市城内町3丁目2-1
TEL. 0258-34-7502 FAX. 0258-34-7598 E-mail. clinic-with@sutokukai.or.jp
※受診予約はお電話にてお願いいたします。
※『I・Yパーキング』にお車を駐車された場合、診療にかかった駐車料金については無料券を発行いたします。