当院のご紹介数字で見る田宮病院【クリニカルインディケーター】
クリニカルインディケーター(CI:Clinical Indicate/臨床指標)とは、医療の質を数値で表して評価する指標のことです。当院では定期的に指標をはかって医療過程・結果を総合的に評価・分析し、課題に対し適切に改善していくことで継続的な医療の質向上を目指しています。
	なお、これらの指標は病院の特徴(患者さんの構成や、地域における役割など)によって結果が大きく異なる場合があり、他院との単純な比較は難しい場合があります。
- 1. 安全・安心指標
		- 1-① インシデント件数
- 1-② アクシデント件数
- 1-③ 褥瘡推定発生率
- 1-④ 隔離実施率
- 1-⑤ 平均隔離日数
- 1-⑥ 身体拘束状況
- 1-⑦ 院内感染管理
 
- 2. 診療の質指標
		- 2-① 退院率
- 2-② 再入院率
- 2-③ パス導入率
 
- 3. 患者動態・地域医療連携
		- 3-① 新規受診患者住所地
- 3-② 受診時間帯
- 3-③ 新規受診患者の受診経路
- 3-④ 紹介率・紹介内訳
- 3-⑤ 精神科クリニックからの紹介件数・転帰
- 3-⑥ 患者別疾患名
- 3-⑦ 入院者数・退院者数
- 3-⑧ 病院機能とベッドコントロール
- 3-⑨ 入退院動態|第3病棟
- 3-⑩ 入退院動態|第4病棟
- 3-⑪ 入退院動態|第8病棟
 
1. 安全・安心指標
- ①インシデント件数
- 
		※2020年度以降のデータは介護医療院を含みます インシデント総数  インシデント(影響レベル0~3a)の合計 
- ②アクシデント件数
- 
		※2020年度以降のデータは介護医療院を含みます アクシデント総数  アクシデント(影響レベル3b~5)の合計 
- ③褥瘡推定発生率
- 
		※2020年度までは区分なし、2021年度以降は精神科と介護医療院ごとに算出   ※褥瘡推定発生率:(調査日に褥瘡を保有する患者数-入院時すでに褥瘡保有が記録されていた患者数)/調査日の施設入院患者×100(%)(※日本褥瘡学会による定義) 
- ④隔離実施率
  - ※隔離実施率:(のべ隔離実施者数 / のべ入院患者数)×100(%) 
- ⑤平均隔離日数
  - ※平均隔離日数:のべ隔離実施日数 / 隔離発生件数(日/件) 
 ※当院の定義:1件の隔離が何日に渡って行われたか
- ⑥身体拘束状況
- 
		a.身体拘束実施率  ※身体拘束実施率:(のべ身体拘束実施者数 / のべ入院患者数)×100(%) b.平均身体拘束日数  ※平均身体拘束日数:のべ身体拘束実施日数 / 身体拘束発生件数(日/件) 
 ※当院の定義:1件の身体拘束が何日に渡って行われたか
- ⑦院内感染管理
- 
		a.主な感染症 新規発生数2025年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 新型コロナウイルス 
 感染症0 インフルエンザ 0 感染性胃腸炎 0 その他 02024年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 新型コロナウイルス 
 感染症0 0 1 10 29 1 11 1 62 56 2 0 インフルエンザ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 感染性胃腸炎 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 その他 流行性角結膜炎(疑い含め)10名Ampc 1件 Ampc 1件 疥癬 b.院内感染 発生数2025年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 新型コロナウイルス 
 感染症0 インフルエンザ 0 感染性胃腸炎 0 その他 02024年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 新型コロナウイルス 
 感染症0 0 1 10 29 1 11 1 62 56 2 0 インフルエンザ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 感染性胃腸炎 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 その他 流行性角結膜炎(疑い含め)10名Ampc 1件 Ampc 1件 疥癬 
2. 診療の質指標
- ①退院率
 
- ②再入院率
 
- ③パス導入率
  - →「あなたの治療パス/再入院防止・社会復帰プログラム」とは? - あなたの治療パス(クライエント・パス)- 
						治療パスの使い方について「あなたの治療パス」は、入院治療経過を患者さま自らが評価し、スタッフと相談しながら退院までの治療を進めていくためのノートブックです。治療の主役はあくまでも患者さま。患者さま・ご家族が自らを評価することが特徴であり、患者さま・ご家族のコミュニケーションツールとして利用できるパスです。 
- 
						治療パスの内容について「症状がありますか?」「何かに興味をもつことは出来ていますか?」「十分に眠れていますか?」などのチェック項目に答えてもらいながら、解決に向けた話し合いを実施しています。 
- 
						治療パスの種類のついて1. あなたの治療パスⅠ(対象:統合失調症圏の方) 
 2. あなたの治療パスⅡ(対象:気分障害の方)
 3. あなたの治療パスⅢ(対象:認知症の方)
 4. あなたの治療パスⅣ(対象:入院3ヵ月以降の方)
 ・・・他にも退院後に使用するパスもあります。
   - 再入院防止・社会復帰プログラム- 
						プログラムの流れについてまずは退院後の生活について、患者さんがどのように思い描いているかのアンケートを 実施します。その後に退院後の生活へ向けたやることリストを作成し、退院までの行動計画表を作成します。 
- 
						プログラムの中身について◯日常生活(金銭管理・買い物・掃除・移動・コミュニケーション・余暇など) 
 ◯治療(通院・クライシス・ストレス管理など)
 ◯服薬(薬の知識・継続の必要性など)
 ◯栄養と運動(食事・運動など)
 ◯社会資源(日中活動・就労・住居・サービス利用など)
 これらの事で退院後に困らないかについてスタッフと話し合い、退院までに本人が取り組めるところ、支援が必要なことなど一緒に実施します。
- 
						プログラムの目的について退院後の生活へ向けた安心感の醸成と、実りある地域生活の継続を目指します。 
  ✕ ✕
- 
						
3. 患者動態・地域医療連携
- ①新規受診患者住所地
- 
		※2024年10月~2025年3月実績   新規で受診をされた患者様がどこに住所があるかを示した図になります 
- ②受診時間帯
- 
		※2024年10月~2025年3月実績   外来時間における時間内及び時間外に受診した件数を示しています 
- ③新規受診患者の受診経路
- 
		※2024年10月~2025年3月実績   新規で受診をされた患者様が、どのような経路で受診に至ったかを示しています 
- ④紹介率・紹介内訳
- 
		※2024年10月~2025年3月実績   どの分類の医療機関からの紹介によって受診に至ったかを示しています 
 *紹介率=当院を初めて受診された患者様の内、他医療機関からの紹介で受診された方の割合
- ⑤精神科クリニックからの紹介件数・転帰
- 
		※2024年10月~2025年3月実績   精神科クリニックからの紹介件数と受診後の結果を示しています。 
 ・「入院」=受診後に入院 ・「通院」=受診後に通院
 ・「転送」=一旦受診したものの、専門外等の理由により別の医療機関へ紹介・搬送
 ・「逆紹介」=紹介元のかかりつけ医や地域の診療所等の医師に紹介
- ⑥患者別疾患名
- 
		※2024年10月~2025年3月実績   新規で受診をされた患者様の疾患別の割合を示しています 
- ⑦入院者数・退院者数
- 
		※2024年10月~2025年3月実績   一月当たりの入院者数及び退院者数の推移を示しています 
- ⑧病院機能とベッドコントロール
- 
		※2024年10月~2025年3月実績   入院者数及び入院病棟、病棟から病棟への移動患者数、退院者数を示しています 
- ⑨入退院動態|第3病棟(救急急性期病棟[閉鎖])
- 
		※2024年10月~2025年3月実績 a.入院経路  第3病棟(救急急性期病棟)に入院された患者様の入院経路と割合を示しています - 
			b.月平均実績病棟利用率 85.4%
 平均在院日数67.1日第3病棟(救急急性期病棟)の病棟利用率と、平均在院日数を示しています 
- 
			c.入院形態  第3病棟(救急急性期病棟)に入院された患者様の入院形態を示しています 
 d.退院先  第3病棟(救急急性期病棟)から退院(転棟)された患者様の退院先と割合を示しています - 
			e.新規患者入院率  第3病棟(救急急性期病棟)に新規で入院された患者様の入院率と推移を示しています 
- 
			f.時間外入院数  第3病棟(救急急性期病棟)に入院された患者様の時間外入院者数と推移を示しています 
- 
			g.時間外紹介件数  第3病棟(救急急性期病棟)に入院された患者様の時間外紹介件数と推移を示しています 
- 
			h.在宅退院率  第3病棟(救急急性期病棟)に入院された患者様の在宅退院率と推移を示しています 
- 
			i.クロザピン件数(新規導入)  第3病棟(救急急性期病棟)に入院された患者様で、新規にクロザピンを使用した件数を示しています 
- 
			j.措置・応急入院数  第3病棟(救急急性期病棟)に入院された患者様の内、措置入院数・応急入院数を示しています 
 
- 
			
- ⑩入退院動態|第4病棟(認知治療病棟[閉鎖])
- 
		※2024年10月~2025年3月実績 a.入院経路  第4病棟(認知症治療病棟)に入院された患者様の入院経路と割合を示しています - 
			b.月平均実績病棟利用率 90.1%
 平均在院日数174.9日第4病棟(認知症治療病棟)の病棟利用率と、平均在院日数を示しています 
- 
			c.入院形態  第4病棟(認知症治療病棟)に入院された患者様の入院形態を示しています 
 d.退院先  第4病棟(認知症治療病棟)から退院(転棟)された患者様の退院先と割合を示しています 
- 
			
- ⑪入退院動態|第8病棟(精神療養病棟[回復期・ストレスケア])
- 
		※2024年10月~2025年3月実績 a.入院経路  第8病棟(精神療養病棟)に入院された患者様の入院経路と割合を示しています - 
			b.月平均実績病棟利用率 89.0%
 平均在院日数 150.1日第8病棟(精神療養病棟)の病棟利用率と、平均在院日数を示しています 
- 
			c.入院形態  第8病棟(精神療養病棟)に入院された患者様の入院形態を示しています 
 d.退院先  第8病棟(精神療養病棟)から退院(転棟)された患者様の退院先と割合を示しています 
- 
			
- 1. 安全・安心指標
		- 1-① インシデント件数
- 1-② アクシデント件数
- 1-③ 褥瘡推定発生率
- 1-④ 隔離実施率
- 1-⑤ 平均隔離日数
- 1-⑥ 身体拘束状況
- 1-⑦ 院内感染管理
 
- 2. 診療の質指標
		- 2-① 退院率
- 2-② 再入院率
- 2-③ パス導入率
 
- 3. 患者動態・地域医療連携
		- 3-① 新規受診患者住所地
- 3-② 受診時間帯
- 3-③ 新規受診患者の受診経路
- 3-④ 紹介率・紹介内訳
- 3-⑤ 精神科クリニックからの紹介件数・転帰
- 3-⑥ 患者別疾患名
- 3-⑦ 入院者数・退院者数
- 3-⑧ 病院機能とベッドコントロール
- 3-⑨ 入退院動態|第3病棟
- 3-⑩ 入退院動態|第4病棟
- 3-⑪ 入退院動態|第8病棟
 


































