診療技術部のご紹介栄養管理室

・お食事時間について
朝食 7:30
昼食 12:00
夕食 18:00
(都合により、多少前後する場合があります。ご了承願います。)
スタッフ
- 管理栄養士/5名
- 厨房スタッフ 約30名(委託業者(株)マイステルジャパン)
入院中のお食事について
入院中の食事は医師の指示により、年齢・病態・病状などを考慮して決められています。
当院の給食は入院患者さんに安全で美味しい食事を提供するために、セントラルキッチン(院外調理センター)より給食システム「ニュークックチル」による食事を提供しています。(株)マイステルジャパン 長岡セントラルキッチンより毎日配送された料理を、冷たく温度管理した状態で盛り付けし、喫食直前に再加熱カートで温めて提供します。衛生管理の整った施設設備と徹底した温度管理により、食中毒などの危険を回避し、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく提供することができます。
メニューは春夏秋冬のサイクルで季節の行事食(月2回程度)や選択メニューを実施し、入院生活に潤いがもてるような給食づくりに努めてまいります。
行事食 祝日や季節のイベントにあわせて行事食を提供しています。
![]() |
![]() |
![]() |
正月 | クリスマス | ひなまつり |
患者さんの栄養管理について
栄養管理室では、医師や看護師をはじめとした多職種と連携を図っています。患者様の病態や機能を踏まえ、個別に調整(特別治療食や嚥下調整食、アレルギー食など)された食事の提供と栄養管理を行っています。
~栄養管理情報の提供で深まる地域連携~
患者様の栄養状態や食事に関する情報を介護施設間で円滑に伝達できるよう「栄養情報提供書」(主に低栄養、嚥下調整食を召し上がっている方)を作成すると共に、高齢者の「食」をサポートする「にいがた食形態一覧サイト」(新潟県栄養士会)に登録し、当院の嚥下調整食を公開しています。
栄養食事指導(外来・入院)について(予約制)
医師の指示に基づき、患者さんの生活習慣やライフスタイルに合わせてアドバイスいたします。食生活を改善したい、検査値が悪化しているがどうすれば良いか分からないなど、お悩みの方は主治医にお気軽にお申し出下さい。
患者心理教室など集団指導を開催しています。また、健康管理のお手伝いとして、食事と健康に関する「健康・栄養新聞」や「簡単ヘルシーレシピ」を病棟や外来に設置しています。
チーム医療について
NST・褥瘡対策チーム ・ ・ ・栄養改善を通じた褥瘡発生予防と治療への貢献、褥瘡ラウンド
院内感染対策チーム ・ ・ ・ 抗菌薬適正使用支援への参画と情報提供
食と安全に関する委員会・・・安全に安心して食べられるたのしみの充実をサポートするためにミールラウンドチームとして食事形態の決定など