診療技術部のご紹介臨床検査室
臨床検査業務
臨床検査室では、病気の原因を調べるためや、治療の効果を確認するために様々な検査を行っています。
臨床検査は大きく分類すると、患者様から採取した血液や尿、便などの体液を用いて調べる検体検査(血液、生化学、一般、免疫など)と、患者様の心臓、脳神経などの検査を行う生理機能検査(心電図、脳波など)があり、これらのデータは医師に提供され、病気の診断や治療に役立っています。
臨床検査は大きく分類すると、患者様から採取した血液や尿、便などの体液を用いて調べる検体検査(血液、生化学、一般、免疫など)と、患者様の心臓、脳神経などの検査を行う生理機能検査(心電図、脳波など)があり、これらのデータは医師に提供され、病気の診断や治療に役立っています。
スタッフ一同、患者様の診断や治療に貢献できるよう 『正確な測定結果をより早く医師に届けられるように』 努力を続けています。
スタッフ
臨床検査技師 2名
心電図検査
心臓の活動により生じる電気的変動を記録するもので、不整脈(脈の乱れ)や虚血(心臓の血管が細くなったり、詰まったりして血液の流れが悪くなること)など心臓に異常がないかを調べる検査です。
脳波検査
脳波検査は脳から生ずる電位変動を頭皮上の電極から記録するものです。てんかん、脳腫瘍、脳損傷、脳血管障害などの診断に際して極めて重要な検査です。
一般検査(尿・便検査等)
尿は血液が腎臓で濾過された老廃物で出来ています。尿検査では尿中の様々な成分(糖、蛋白、潜血など)や細胞(赤血球、白血球など)をみることで糖尿病や、腎臓病などの様々な病気や病態判断に役立ちます。また、便検査では潜血反応を調べ、大腸がんの早期発見などの検査を行っています。
血液検査
血液の中を流れている細胞(白血球、赤血球、血小板など)の数をみることで、貧血や、炎症の程度の判断などの検査を行っています。また、クロザピン治療のための好中球数も測定しています。
生化学検査
血液を遠心分離して、自動分析装置で肝機能検査(AST、ALTなど)、腎機能検査(BUN、CRE)、電解質検査、糖質検査(GLU、HbA1C)、蛋白質(TP、ALB)、などの測定を行っています。至急検査では30分~40分くらいで結果を報告できます。
検体検査は主に緊急検査を中心に行い、細菌検査やその他の様々な検査は系列病院である長岡西病院にて実施しています。特別な検査以外は当日中か遅くとも翌日には結果報告できる体制になっています。
精度管理体制
検査結果値の正確性を継続するために実施しています。
■内部精度管理
朝、始業前にコントロール血清及び、コントロール血球を測定し測定値をチェックしています。
※コントロール血清、コントロール血球の測定
既に値のわかっている血清および血球を測定することで『測定機器や測定試薬に異常がなく正しい測定結果が報告されていること確認する』ために測定をします。
既に値のわかっている血清および血球を測定することで『測定機器や測定試薬に異常がなく正しい測定結果が報告されていること確認する』ために測定をします。
■外部精度管理
新潟県臨床衛生技師会精度管理調査、機器試薬メーカーの精度管理