運動器リハビリ
(診療所外来)
対象:けが・手術後・慢性疾患による運動機能低下
- 関節可動域訓練/筋力強化/疼痛管理
- 歩行・バランス訓練/姿勢・動作の最適化
- 毎回、診療所で医師の診察があります。
地域住民のニーズに合った医療の提供を行い、信頼される地域の診療所をめざします。
当院では、専門の理学療法士(PT)による
(1)医療保険による運動器リハビリテーション
(2)介護保険による通所リハビリテーション
(3)介護保険による訪問リハビリテーション
の3つの柱で、身体活動の低下を予防し、身体機能の回復を助けるための理学療法を行なっています。
小国診療所に通院している方はもちろん、ほかの医療機関で治療行っている方であっても、リハビリの相談を受け付けています。お気軽にご相談ください。
院長 福居 和人
2025年5月27日
スタッフがご自宅へ訪問する「訪問リハビリテーション」と、診療所に通って行う「通所リハビリテーション」を利用できます。リハビリにご興味のある方は、お電話または診療所窓口にて、お気軽にご相談ください。
*パンフレット(PDF): 訪問リハビリテーションのご案内
*パンフレット(PDF): 通所リハビリテーションのご案内
症状や生活に合わせて、診療所に通うリハビリや、ご自宅へスタッフが訪問して行うリハビリなど、適した場所でのリハビリを提案し、日常生活をサポートします。それぞれの制度・生活状況に合わせたサービスをご用意していますので、ご相談ください。
随時、リハビリ施設の見学も受け付けていますので、お気軽にお声がけください。
対象:けが・手術後・慢性疾患による運動機能低下
対象:介護保険をお持ちで、日中に診療所内でリハビリを受けたい方
対象:通所が難しい方・自宅生活での動作に支援が必要な方
| 種類 | 利用できる保険 | 主な対象 | 実施場所 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| 運動器リハビリ (診療所外来) |
医療保険 | 怪我・手術後・慢性痛など | 診療所内 | 医師の指示のもと評価→計画→実施。施設のマシンなどが利用可能。 |
| 通所リハビリ (デイケア) |
介護保険 | 在宅で生活し通所可能な方 | 診療所内 | 診療所での個別機能訓練・体操・交流。施設のマシンなどが利用可能。 |
| 訪問リハビリ (在宅) |
介護保険 | 通所困難・在宅生活者 | ご自宅 | 生活環境に則した具体的な実地訓練/家族相談 |
※ 介護保険サービスのご利用には、要介護・要支援認定およびケアマネジャーとの契約が必要です。
介護申請について診療所のスタッフより説明し、申請文書の作成についてもサポートいたします。
運動器リハビリテーション(診療所で行います)
【火・木・金曜日】
受付時間 午前 8:30~11:30 午後 13:30~16:30
通所リハビリテーション(診療所で行います)
【随時(予約制です)】
受付時間 午前 8:30~11:30 午後 13:30~16:30
訪問リハビリテーション(ご自宅へ訪問します)
【随時(予約制です】
受付時間 午前 8:30~11:30 午後 13:30~16:30
※土曜・日曜・祝日、年末年始12月29日~1月3日 はお休みします。
※そのほか診療所の都合でお休みとなる場合があります。
※詳しくは、お電話にてお問い合わせください。
※体調不良の際は、来院される前に、お電話でお知らせください。
手足の筋力低下などで日常生活に不安を感じていることや、福祉用具の使い方、介護負担、麻痺や体の動きの制限で困っていることなどございましたら ご相談ください。専門的なアドバイスを行うことができます。
| 担当 | 紹介 |
|---|---|
![]() |
長岡市小国診療所の事務長 兼、理学療法士の金子です。医療保険による通所リハビリテーションを行っています。膝・肩・腰・下肢の身体機能改善や、骨折後の状態、脳梗塞などで身体機能が低下した状態を改善したり、残存している身体機能を活かして「自分らしく日常生活をすごすこと」支援しています。 |
![]() |
理学療法士の和田です。主に、介護保険による訪問リハビリテーションを行っています。要介護認定を受けている方で、手足の筋力低下、歩行時のふらつきなど、日常生活動作でのお困りごとのほか、家事動作や余暇活動など、ご自宅での生活で困っていることなどがあれば、お知らせください。生活改善のサポートを行います。 |
![]() |
理学療法士の宮澤です。診療所での通所リハビリテーションを行っています。筋力低下で、うまく歩けない場合や、骨・関節の疾患でバランスを崩しやすい場合など、手足の動かし方についてのアドバイスを行います。体の弱い部分のバランスを保てるように、筋力トレーニングや関節の動きを良くするためのリハビリなどを行います。 |